よくあるご質問

IDについて

ご利用環境について

電子認証証明書について

申請について

トラブル・その他

利用できるパソコンは?

ユーザ数を基本とし、組織所有の業務用PCのみを対象に発行いたします。
なお、快適に閲覧いただくための推奨環境は以下のとおりです。

OS
windows10 以上
ブラウザ
Microsoft edge

現在のお客さまの閲覧環境を知るには「閲覧環境のチェック」をご利用下さい。

このページの先頭へ

発行ID数については、制限はありますか?

@RENGOを利用するユーザ数を制限目安としています。

このページの先頭へ

持ち出し用パソコンを紛失しました。どうすればいいですか?

紛失したパソコンで使っていた@RENGO-IDを事務局にご連絡ください。

このページの先頭へ

パソコンがリース切れのため入れ替えになります。どのような手順が必要ですか?

発行申請書に必要事項をご記入の上、事務局までFAXをお送りください。

このページの先頭へ

電子認証証明書ダウンロード期限が過ぎてしまいました。

ダウンロード期限が過ぎてしまったメールアドレスを事務局にメール(e-jimukyoku@sv.rengo-net.or.jp)にてご連絡をお願いいたします。
新たに有効期限を設定したURLをお送りいたします。

※事前に申請をいただいていないメールアドレスには、メールをお送りできません。
新たなメールアドレスにご送付を希望の場合は、申請書ご記入いただき事務局にFAXお送りください。

このページの先頭へ

電子認証証明書がインストールできたかどうかがわかりません。

チェックサイトhttps://login.rengo-net.or.jp/へアクセスし、ご確認ください。

このページの先頭へ

今まで使っていた接続用の機材(ムーチョ(F-40)、ルータ(F-1000)、SPOTキー)は、返却する必要がありますか?

ご返却いただく必要はありません。接続機器入れ替えや故障等で不要になった場合、各組織様での処分をお願いいたします。

このページの先頭へ

インターネット回線変更を行う場合は連絡は必要ですか。

地方連合会(連合本部が契約を行っている場合のみ)は連合本部総務へご連絡が必要です。
それ以外の組織につきましては、ご連絡は不要です。

このページの先頭へ

ルータを変更しました。連絡は必要ですか。

ご連絡は不要です。

このページの先頭へ

電子認証証明書には有効期限がありますか。

有効期限があります。発行される電子認証証明書の有効期限は【発行翌年の9月末まで】となります。
有効期限が近づきますと発文書にて、再度お知らせいたしますので、有効期限が切れる前に必ず更新手続きを行ってください。

このページの先頭へ

2年目以降の電子認証証明書の申請方法を教えてください。

前回の申請から変更があった内容をお知らせください。更新手続きの詳しい手順ならびに用紙につきましては、様式が決まり次第ユーザーサポートページで情報をお伝えいたします。

このページの先頭へ

発行申請書には、全員のメールアドレスを書く必要がありますか。

ご記載いただいた方に、電子認証証明書ダウンロード用URLをお送りいたしますので、必ず全員分のメールアドレスをご記入ください。ご協力をよろしくお願いいたします。

このページの先頭へ

発行申請書にある@RENGO IDとは何ですか。

@RENGOにログインする際にご入力いただいておりますIDを指しています。

ログイン画面

このページの先頭へ

発行申請書に、共用パソコン分を書く場合、氏名欄はどのように書けばよいですか。

共用パソコンやご担当者様のお名前等、お問い合わせいただく際に、事務局とご担当者様とがわかる名前をご記入ください。

このページの先頭へ

個別IDを希望する場合、希望のIDを設定してもらうことはできますか。

個別IDの場合、ID名のご希望を承ることはできかねます。

このページの先頭へ

IDに数字がつく場合、順序を指定できますか。

申請書にご記入をいただいた順に、IDの発行を行っております。
IDに数字がつく場合、申請書の順にしたがって付与されます。ご記入の際に、希望順序でご入力ください。
※別途順序指定は承っておりません。ご了承いただけますようよろしくお願いいたします。

このページの先頭へ

電子認証証明書のダウンロード制限はありますか。

セキュリティを高めるため、2つの制限を設けています。

  1. ダウンロード回数1回:お届けするメールアドレスごとに1回のダウンロードができます。
  2. ダウンロード期限 5日間:事務局よりメールをお送りしてから5日間有効期限を設けています。

このページの先頭へ

持出用IDと地協IDと事務局内IDの権限について違いはありますか。

事務局内IDは、地方連合会・地協要録の編集権限があります。それ以外のIDには、編集権限がありません。運用の際ご注意ください。

このページの先頭へ

有効期限がきれた電子認証証明書が表示される。

有効期限が短い電子認証証明書の削除をご覧ください。

このページの先頭へ

電子認証証明書を削除したい。

手順は、有効期限が短い電子認証証明書の削除と同じですので、こちらをご覧ください。

このページの先頭へ

不要になったIDを削除する場合はどのような手順が必要ですか?

人員の異動などで不要になったIDが出てきた場合は、発行申請書に削除したいIDとその利用者名、メールアドレスを入力した上、余白に削除の旨を記載して、組織代表FAXより事務局FAX[050-3156-7829]へお送りください。

このページの先頭へ

問題は解決しましたか?

お探しの質問がなかった場合は、窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ先はこちら